NIPPAの歴史
昭和29年当時の本社 |
創業期 食品機械用刃物・包装機械用刃物の製造が原点です 当社は昭和22年(1947年)、現在のの本社所在地(東京都台東区)で、切削工具類の販売を主とする「有限会社青木工業商会」として始まりました。 昭和23年、キャラメル製造機の丸刃カッター、キャラメル包装機のナイフが大ヒット、キャラメル製造機のお客様よりご注文が殺到しました。 |
---|
受注の増大に応えるため、小規模ながら浅草工場を創業。 昭和28年には食パンスライス用丸ナイフが大ヒット商品となりました。 昭和29年、「日本工業刃物株式会社」を設立し、組織変更を行ないました。 製造部門の強化を図るべく小松川工場を操業し、本格的に工業用刃物の製造に踏み出します。 |
---|
松戸工場 |
発展期 高度成長期を支えてきました 日を追って増大する受注量に対応するため、千葉県松戸市に新工場を建設。 松戸工場として操業開始しました。その後、生産設備増強計画を策定し、計画的に高精度の生産設備の導入を図ります。 昭和42年、本社日刃ビルが完成。 昭和49年、営業部門を「日本工業刃物株式会社」とし、製造部門を「株式会社新日本工業刃物製作所」として発足。 |
---|
昭和40年頃から使用している当社の商標マーク |
---|
筑波工場 |
現在 最新設備の導入・技術開発、お客様への対応の充実に努めています。 松戸工場の老朽化に伴い、生産の拡充を目指し、昭和60年、茨城県水海道市(現、常総市)に筑波工場を建設。 高度化する需要に対応するため、最新設備を導入。 お客様への対応の充実を図るべく、平成14年に名古屋出張所を開設、平成26年に筑波本部を開設、平成28年に大阪出張所を開設しました。 また、社内一貫製造を目指し、平成29年1月、筑波工場内に熱処理設備を導入。 これからも、より良い製品をお届けするよう、日々邁進してまいります。 |
---|
沿革
昭和22年1月 | 有限会社 青木工業商会 創業 創業者 青木章郎 |
---|---|
昭和26年4月 | 浅草工場 操業 |
昭和29年1月 | 日本工業刃物株式会社 設立 代表取締役に 青木章郎 就任 |
昭和29年5月 | 小松川工場 操業 |
昭和37年1月 | 松戸工場 操業 |
昭和60年3月 | 筑波工場 操業 |
昭和61年1月 | 営業本部を千葉県松戸市に新設 |
昭和62年2月 | 日本工業刃物株式会社 代表取締役会長に 青木章郎 就任 代表取締役社長に 青木義昇 就任 |
平成12年11月 | 営業本部を茨城県守谷市に移設 |
平成14年 8月 | 名古屋出張所を愛知県名古屋市に開設 |
平成15年 1月 | 営業本部を千葉県松戸市に移設 |
平成24年 5月 | 営業本部を東京本社内に移設 |
平成25年 7月 | 東京都台東区主催「したまちTAITO産業賞」受賞 |
平成26年 4月 | 筑波本部を筑波工場内に開設 |
平成27年 6月 | 日本工業刃物株式会社 代表取締役会長に 青木義昇 就任 代表取締役社長に 青木康哲 就任 |
平成27年12月 | 販売体制を日本工業刃物株式会社に一本化 |
平成28年 4月 | 大阪出張所を大阪府高槻市に開設 |
平成29年10月 | 東京商工会議所主催「第15回 勇気ある経営大賞」奨励賞を受賞 |